人手不足に悩む電子機器企業

労働傷病兵社会問題省(MOLISA)当局者によると、ベトナムでは多くの電子機器企業が人手不足に陥っているといいます。

オートメーション技術がヒトの労働に取って代わるという予測は数々ありますが、ベトナムの電子機器メーカーではまだ人手が足りていません。特に技能や資格を持つ人材が不足しています。

MOLISAの労働科学・社会問題研究所(ILSSA)労働環境条件研究活動センターの責任者Chu Thi Lan氏によると、ベトナムの電子機器企業の数は、2006年から2015年までの10年間で307社から1,165社へと年16.3%増の勢いで急増しており、電子機器企業で働く労働者数も2009年から2016年までの10年間で14万2,800人から45万3,200人へと急増しています。

ただし、彼ら労働者の約70%はその仕事に必要とされる資格を持っておらず、電子機器企業の80%は熟練労働者の深刻な人手不足に直面しているといいます。

この人手不足を招いている要因のひとつに「新しい技術」を挙げているのがILSSA所長のDao Quang Vinh氏です。

「新しい技術は、激しい変化への適応を労働者に求め、競争を活発にし、製造コストを引き下げ、より質の高い労働者の需要を確立する」とVinh氏は述べています。

しかしながら、ベトナム人労働者の大半は地方出身者で、技術職の訓練をまともに受けていません。そのため、技術変化に適応する柔軟性が彼らに欠けていると指摘するのがMOLISAの労働者・労組研究所の所長Vu Quang Tho氏。

Tho氏はまた、製造工場の過酷な労働条件も一部労働者の離職を助長していると述べています。

MOLISAの主任調査官Nguyen Tien Tung氏は、2017年にベトナム国内の電子機器企業216社で不正が発覚したことを明らかにしています。「いずれの企業も、従業員に超過勤務を強いており、それらの企業の6割が時間外勤務手当の規則に違反していた」ようです。うち27社は、重大な労働法違反で14億VND(6万1,600 米ドル)の罰金が科されました。それら企業の多くが労働者の権利を保証していなかったとTung氏は指摘します。

労働条件改善のため、電子機器企業に対して労働慣行の刷新、労働規則の厳守、労働基準の維持などの措置を実施すべきだと主張しているのがChu Thi Lan氏です。

Lan氏は、「電子機器企業は、強制労働と児童労働を絶対に避け、35歳超の労働者の解雇を差し控えるべき」とも唱えています。

電子機器企業は、新しい技術を導入する場合、その都度訓練・再訓練を労働者に施すべきだと主張するのが前出のDao Quang Vinh氏。

Vinh氏は、「労働者は(技術)変化を敏感に感じ取り、新たなニーズに応える新たな技能を習得する用意がなければならない」とし、「技術変化についていけない労働者には、他の雇用機会について情報が提供されるべきだ」と述べています。

Vinh氏はまた、電子機器企業で働く労働者の雇用の安定とOJTが図られるような政策の実施を政府に求めています。